ピックアップ

  1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. 体験する
  4. 2025年5月のイベントと天文現象

2025.04.14

2025年5月のイベントと天文現象

【休館日】

5月13日(火)、20日(火)、27日(火)

【メンテナンス日】プラネタリウムのみの営業

5月19日(月) 18:00閉館


特別展「精密日時計」 開催中

実際にこの日時計を使うことで、太陽の光や影で時間がわかること、太陽の光の方向や影は、地球の自転とともに動いていくことを実感することができます。

さらに、日時計の原理、歴史、種類、地球の自転と公転、時刻の決め方、時刻と地球の回転との関係等をパネル展示で紹介。

週末の晴天時は、日時計を屋外にて展示します。

【展示期間】

令和7年4月1日(火)~6月8日(日)

【入場料】

大人500円、小学生300円、幼児100円


5月1日(木)お茶の香りプラネタリウム

お茶を淹れたときのあの香り。なんだかホッとしますよね。

今年の「八十八夜」は5月1日。新茶の日に緑茶と星のふる里星野村で、茶葉の香りに包まれながら星空を見ませんか?

プラネタリウムいっぱいに広がるお茶の香りのなかで、今日の星空をご案内します。

 

■日時:2025年5月1日(木)

①14:00~ /  ②18:00~ (各20分間)

■場所:星の文化館 プラネタリウム

■参加料:大人(中学生以上)500円、小学生300円、小人(4歳以上)100円

    3歳以下無料(保護者のお膝の上での鑑賞となります)

■定員:25名


5月5日(月祝)親子プラネタリウム(春)

みんながすやすや寝ているころ、夜空にはキラキラ輝く星がたくさん。

みんなと一緒に、夜空の動物を探してみましょう。

このプラネタリウムは親子で楽しむキッズプラネタリウムです。

普段のプラネタリウムでは、静かにしないといけませんが、このプログラムはおしゃべり大歓迎。

初めてのプラネタリウムにも、おすすめです。

 

【日時】

2025年5月5日(月祝)

14:00投影開始(20分程度)

【料金】

★親子券(大人1名、幼児1名)500円

★大人500円、小学生300円、幼児(4歳以上)100円

【ご予約】

お電話にて受付致します。

星の文化館 0943-52-3000

当日お席に空きがある場合は、当日受付も可能です。

((ご鑑賞についての注意事項))

※室内での飲食はできません。

※途中退場の際は、再入場できません。お手洗いなどは早めにお済ませください。

※途中入場はできません。あらかじめ時間に余裕を持ってお越しください。


5月6日(火)みずがめ座η流星群

みずがめ座η(エータ)流星群は、5月上旬に活動する流星群です。

日本では放射点が低いうちに夜明けを迎えてしまうため、多くの流星を見ることはできませんが、毎年見られる主要な流星群の一つです。

今年は月明かりの影響がほとんどなく、条件よく観察できそうです。

今年のみずがめ座η流星群の極大は、5月6日12時頃と予想されています。

日本では昼間の時間帯で観察できませんが、この流星群の活発な期間は比較的長く続くため、6日と7日の夜明け前が見ごろとなりそうです。

観察に適した時間帯は短く、夜明け前の1時間半ほどで、およそ2時から3時半頃です。

実際に見える流星の数は、空の暗い場所で1時間あたり5個から10個程度と予想されます。

またこの半分くらいの流星が流れる期間は5月3日から8日頃まで続きますので、天気の様子も気にしながら晴れた日に観察してみましょう


5月7日(水)土星の環の消失

土星が太陽に対して横向きとなり、土星の環が消滅したかのように見えます。

通常、土星の環を観察するには望遠鏡を使い、50倍~100倍程度で観察するのをお勧めしています。

この時期の土星は日の出前に昇ってきますので、早起きして観察してみましょう。


5月24日(土)、25(日)ガラポン抽選会

入館料や売店商品お買い上げレシートで、ガラポン抽選に参加できます。

豪華賞品が当たるかも⁉

 

■抽選日:令和7年5月24日(土)、25日(日)

★お買い上げレシート500円ごとに1回できます。

※5月7日~25日の星の文化館でお買物をしたレシートが対象です。

TOP

M